アイイスではスピリチュアルな生き方に関心がある方を対象に、講義や実習(瞑想を含む)を通して、スピリチュアルな体験、リラクゼーション、また霊性開花(アウェアネス)を学ぶためのイベントとワークショップを開催しております。
※18歳以上の方が対象となります。
現在、すべてのイベントとワークショップはZoom(ビデオチャット)で行われています。※ビデオチャット:インターネット版テレビ電話
参加ご希望の方は、Wi-fi環境にあり、パソコンかスマートフォンを所持していることが条件となります。
Zoomアプリを使用されている方は、入室できないなどトラブルが発生する可能性もございますので、常にアプリは最新にしておいてください。
~パソコンご使用の推奨について~
※アイイスでは、パソコンで行われることを想定してイベント等が実施されております。スマホや画面の小さいタブレット等の場合は見えにくかったり、パソコンのみのZoomの機能があるため見え方が変わる場合がございます。
できる限りパソコンでのご参加を推奨いたしますが、上記の旨をご了承、ご理解の上、スマホ・タブレット等でのご参加をお願いいたします。
お支払い確認後、事務室よりメールにてZoom参加用URLをお送りいたします。
すべてのイベント・ワークショップの録画はプライバシーにかかわるためご遠慮ください。ICレコーダーなどでの音声録音のみ許可されております。
〇生徒や参加者による開堂慈寛講師制作の誘導瞑想の録音の禁止
・すべてのご参加において、開堂講師制作の誘導瞑想の録音は著作権保護のため禁止となりますので、ご了承ください。
◎開堂慈寛講師の全てのアウェアネスのクラス
◎ワークショップ
◎スピリチュアルフライデー
◎Prime90などのクラスやイベント
Prime90
水曜と土曜夜の90分のオンライン・レクチャーです。
基本的に実習はありませんが、講師によっては簡単な瞑想とお祈りがあります。
経験豊かなアイイスの講師陣が、これまで学んだり体験してきたスピリチュアルな知識を、愛と光に包んで皆様にお届けします。
素晴らしい感動と癒しのひと時となることでしょう。
※全てのPrime90の録音は禁止されております
録音をご希望の方はPrime90アーカイブスからご購入ください
※遅刻や途中退席する場合は、マイクをミュートにしていただければ問題ございません
※やむを得ない事情以外、可能な限り5分前までのご入室をお願いいたします
日程:各内容をご覧ください。
料金:会員2,500円 非会員3,000円
※開催日前日の15:00までにお申し込みとお支払いをお済ませください
参加資格:どなたでもご参加いただけます
各内容はご用意でき次第、順次掲載いたします
★レクチャー内容紹介
〇水曜日 各19:30~21:00
10/5(水) 神塔 万紀子
「ギリシャ神話 総集編」
前回のPrime90で好評だったギリシャ神話。
大神ゼウスやアテナ、アポロン、ポセイドン等など、オリンポスの12神達が大活躍する、びっくりエピソード満載の前編(オリンポスの神々)と、ヘラクレスやアキレウスなど半身の英雄達を描く、ドラマチックで美しい後編(英雄譚)の、最重要ポイントのみを凝縮した総集編。
2回分のプリント付きで、再びお届けします。
10/12(水) 開堂 慈寛
「イギリスのスピリチュアリズムと
スピリチュアリストたち」
開堂慈寛は、イギリス滞在中に同国でスピリチュアリズムに出会い、ロンドンのSAGB(英国心霊協会)で数年かけて本格的に霊性開花を学んだ最初の人かもしれません。
開堂がSAGBで滞在していたときにも、日本人の何人かはSAGBを訪れてワークショップに参加したり、クラスに短期間在籍した人はいました。
しかしながら、開堂のように最初から最後まで数年かけて霊性開花を学び、SAGB認定ヒーラー・SAGB認定ミディアムとなった人はそれほどいないでしょう。
開堂は日本に帰国するまで、SAGBの評議員と初級クラスの講師を務めました。英国の運営・教育を学んだ数少ない日本人スピリチュアリストです。
この日、開堂が出会った何人かのイギリス人ミディアムの先輩を紹介し、当時のイギリスのスピリチュアリズムの社会的な地位に関してお話しいたします。
開堂の個人的経験と、開堂の書いた本には載っていない逸話や秘話、そして霊性開花のヒントが盛りだくさんのひとときとなることでしょう。
簡単な誘導瞑想と質疑応答の時間も用意されています。
秋の夜のひとときを、イギリスのスピリチュアリズムの光で癒されてください。
11/2(水) 神塔 万紀子
「ザ・三国志 (ダイジェスト)」
国や時代を超えて愛され続ける「三国志演義」は、活躍の記載がある人だけでも350人以上、名前だけ出てくるような人も含めると1000人以上の登場人物がいる、羅漢中がまとめた史実に基ずく歴史物語巨編です。
学問としてはもちろん、娯楽や処世訓としても優れており、中国の価値観や思考様式、深い知恵に触れる事が出来、「魏」の曹操、「呉」の孫権、「蜀」の劉備はもちろん、様々な魅力的な登場人物がたくさんの感動を与えてくれます。
その中でも厳選した重要人物達と、ドラマチックなエピソードの数々を、わかりやすいまとめプリントで、時系列に沿って解説します。
〇 土曜日 各19:30~21:00
9/10(土) 神塔 万紀子
「日本における新興宗教の成り立ち」
社会問題となっているカルトや霊感商法を含む、
いわゆる「新興宗教」の日本におけるルーツとは?
「神道」と「仏教」という2つの異なる文化を共存させている日本では、神社で結婚式を挙げ、お寺でお葬式をする事も普通です。
この世界でも類を見ない「神仏習合」という、独自の信仰形態は、その柔軟性からたくさんの現人神(あらひとがみ)を生み出しました。
「日本神話」のお話から、修験道や陰陽道、富士信仰やカクレ(潜伏キリシタン)等の、日本独自の信仰形態、「国家神道」と「軍国主義」から、新興宗教の成り立ちまでを、時系列に沿って、オリジナルまとめプリントで解説します。
(体験談も含みますが、特定の宗教や宗派を批判したり、薦めたりする内容ではありません)
11/5(土) 開堂 慈寛
「マインドフルネス瞑想法」
マインドフルネスとは、一般的に「過去の経験や先入観といった雑念にとらわれることなく、自分の身に今起きている気持ちと体の状態に意識を集中させて、現実を受け入れることによって心の平和をもたらし、現代社会が引き起こすストレスに対応し、心や肉体の健康維持をはかること」などと解釈されています。
マインドフルネスは大きく2つの流れに分けられます。
1つ目は、南伝仏教のマインドフルネスです。
言語は「サティ」で、「アウェアネス」「思い出す」「記憶する」という意味で考えられていますが、もともとは「常に落ちついた心の行動(状態)」を意味する「サンマ・サティ」からきています。
仏教上で「サンマ・サティ」は、人々を苦しみから完全に解放するための自己認識と悟りへ、徐々に導いていくための智慧を育む重要なことに役立つといわれています。
2つ目は、医療行為としてのマインドフルネスです。
1979年にアメリカ人のジョン・カバット・ジンが心理学の注意の焦点化理論と組み合わせ、臨床的な技法として体系化しました。
仏教における瞑想がベースになっていて、腹式呼吸や五感の体験などを通して、最終的に過去や思考、感情にとらわれない心を育成します。
一部の欧米企業では、独自プログラムを開発して実践し、ストレスマネジメントやセルフマネジメントなどで積極的に用いられています。
今回、この2つのマインドフルネスを学び、さらにスピリチュアリストの間でも活用されている「第3のマインドフルネスの瞑想法」を学びます。
この瞑想法がスピリチュアリストの間で人気が出た理由を分析し、日常生活の中でどのように取り入れていけば最も効果的かなどを考えてみます。
簡単な誘導瞑想と質疑応答もあります。
秋の夜の光のひとときをマインドフルに親しみ、寛ぎ、癒されてください。
料金:会員2,500円 非会員3,000円
※会員か非会員をご選択ください
※開催日前日の15:00までにお申し込みとお支払いをお済ませください
(税込)
料金:会員2,500円 非会員3,000円
※会員か非会員をご選択ください
※開催日前日の15:00までにお申し込みとお支払いをお済ませください
(税込)